デイトレードでレンジ内を器用にトレードする方へ

にゃんこ先生です!
今日は少し幅は少ないですが、自分の得意なパターンをシェアします!
デイトレードでは4時間足1本が伸びるような場所からトレードすれば、コンスタントにトレードすることが可能です。
月間pipsも安定しますしね^^
この記事では、そういう出現頻度が多いトレードポイントをシェアします!
日足のレンジの中でも4時間レンジの環境をみる
日足と4時間足を総合してチャートを見ていきましょう!
通貨はGOLDです
ちなみに複数の時間足をみて、分析する方法をマルチタイムフレーム分析(通称MTF)といいますが、このブログでは基本になっています。
日足のレンジの中に4時間足のレンジが入っています。
ピンクの四角が日足のレンジで
赤の四角が4時間足のレンジです!
しかも日足がカップアンドハンドルというチャートをパターンを形成するような場面で、買いが強い場面です。
カップアンドハンドルについてはこちらの記事も参考ください!

日足がカップアンドハンドルを作りにいくような場面なので
4時間足のレンジの中をトレードするにしても4時間足の買いエントリーで攻めていきます!
そこで、どこでエントリーしていくのかというと4時間の真ん中抜けのところです!
結局のところデイトレードでは4時間足の環境がかなり重要になってきます。
4時間のレンジ内でエントリーする場合は特にです。
少しややこしくなるかもですが
4時間がレンジをブレイクした場合は日足のレンジ環境に左右される
4時間がレンジなら、その中でレートは推移する。
ということですね^^
文章だとややこしいので、イメージ図を書いておきます!
4時間足レンジの中でトレードしている!
ということをわかっておくことが重要なポイントです^^
次は実際のエントリーポイントの考え方を解説します。
1時間足のリズムを察知する
基本的にトレンドラインが割れなければ、目線は固定です。
1時間足を見てみると4時間のレンジの真ん中を超えた辺りで、1時間がリズムを作って上昇しようとしています。
このリズムを見つけることがトレードでは重要で、トレードする時にどういう流れになっているのか?
を考えられるようになると、どこからエントリーポイントが出るのかがわかりやすくなります。
4時間足がレンジなので、レンジの上限までのトレードになります^^
日足のレンジの中でも、4時間レンジで幅があればトレードが可能ということですね!
GOLDのようにボラティリティがある通貨は、4時間のレンジ内トレードを覚えるとかなりpipsを稼ぐことができます!
よかったら覚えておいてください!
4時間のレンジのトレードはこちらの記事でも解説しています!

まとめ
日足のレンジの場所を確認
チャートパターンになっていないか考える
4時間足がレンジならその中で幅があれば勝負可能
4時間レンジはかなりの頻度で現れる
最初は4時間のレンジ内はおすすめしません。
ある程度、実力がついてきてからエントリーする方がいいです^^
理由としては、今回はGOLDだから通用しましたが、幅がないことが多いからです。
USD/JPYとかをトレードされている方はどうしても、幅小さく、pipsを稼ぐことができません。
僕が現在みている通貨ペアは
GBP/JPY
GBP/USD
GBP/AUD
GOLD
の4つで、どれもボラティリティが大きいです。
この通貨に絞っているのは4時間のレンジの中も勝負できるし、一回で大きくpipsを稼ぐことができるからです!
ちなみに、この後のGOLDですが、4時間のレンジを突き破って上にブレイクしました!
これのシェアをしたいと思いますので、次の記事も楽しみにしててください^^
では、また次回♪