玉だまりからの解放を狙ってエントリータイミングを考える

にゃんこ先生です!
僕が大事にしてるエントリーや大きく伸びるところの特徴をシェアします。
これを意識するとエントリーした後にすんなり伸びてくれやすくなり、ストレスフリーなエントリーがやりやすいです。
1時間足の玉だまりを探せ
要はレンジです!
大きく伸びる前は玉だまりと言ってレンジになっています。
その形がペナントか、ボックスレンジなのか色々ありますが、レンジを抜けるところをやるイメージです。
デイトレードでは4時間足が一本大きく伸びるところを取れればいいのですが、これはどんなにそうなるのか?って考えていきましょう。
基本的に大きく伸びるところはブレイクポイントです。
レンジ⇨トレンド
になる瞬間ですね。
ということは4時間足の1本大きく伸びるようなイメージができるところは1時間足のブレイクポイントです。
この画像見てもらってもわかる通り、4時間足で大きく伸びるところは1時間で玉だめをしています。
実は過去のブログのエントリーポイントもこのパターンに当てはまってることが多いので、それも参考にしてみてください^^
1時間の玉だまり見つける
↓
ブレイクする
↓
4時間足が多きなローソク足が立つイメージ
こういうのを意識するとスムーズなトレードができると思います。
もちろん日足以上の背景があるのは前提で必要ですが^^
大きなトレンドに乗ってるかを考える
日足や週足以上、また月足でも同じなのですが、
ある程度の玉だまりができている状態を抜けるとしばらくはトレンドが続きます。
GOLDがとてもわかりやすい例ですね^^
ある程度の玉だまりができてから、抜けるとトレンドがでてしばらく伸びています。
上位足のトレンドに乗っている意識をもちながらデイトレードするとまたデイトレードの成績も変わると思います。
例えば
週足上昇トレンド中
日足レンジ
という状況なら、上に抜けるイメージを持ってたりとか戦略も立てやすいです。
ちなみにそれについてはこちらの記事にも解説していますので、ご参考ください^^

まとめ
4時間の大きなローソク足を作る場所を考える
1時間の玉だまりはわかりやすい
玉だまりがでて明確なラインを抜けたらトレード
どの時間足も原理は同じ
もう一つ大事なことがあります。
玉だまりができたら、どこから波がでるのか?
を考えれるようになるのが大事です。
それがわかるようになるポイントは二つです。
1、レンジの形を把握
2、形にあったラインを引く
ということです。
ペナントだったら斜めのラインですし
ボックスなら水平線というように抜けるラインがわかることです。
これは少し練習が入りますが、コツをつかめばそこまで難しくないので、見れるようになりましょ^^
参考記事はこちらからみてください!

ではまた次回♪