【必読】上位足が絶対なのに上位足に逆らったデイトレードとは?

遊人です!
※今日はちょっと難しいので頑張ってついてきてください!
先日生徒さんと話の中で
「言われてみればそうか・・・」
っていうことがあったのでシェアします。
それは上位足が絶対なのに上位足に逆らったトレードが存在するということです。
これは簡単な場所だと調整波とかもその一種になります。
調整波についてはこちらを参照ください!

これを考えれるようにならないと
「理論はわかるけど、使えない」
知っているけど、できない。
つまり現場レベルで使えない知識になります。
調整波以外でも上位足に逆らった波
簡単に図をで説明します。
まずこういうところは上位足に逆らっています。
いわゆる調整波ですね^^
これはセオリーであり
波に乗るコツは下位足でトレンドが出るところを探すことです。
あともう1つは上位足の水平線を見ることです。
基本的にはレートは水平線の中を動いています。
とういことは
どこで波が切り返してくるかは水平線とダウをみれば
おおよそわかります。
しかし、ここで問題が発生します。
それは週足とか月足でトレンドが出ている場合は
波の止まりを予測しにくいというとこです。
これも解説します。
大きな時間足を考える
大きな時間足も
他の時間足とどうようカーブを描きながら
反転します。
その現象をラウンディングソーサーとか呼んだりします。

これを考えた時に上足もカーブを描きます。
週足でカーブを描くと、数ヶ月はレンジになります。
ローソク足の本数を数えるとものすごい長いレンジになります。
日足でみるとこんな感じ
これを見てもらうとわかりますが
波はすぐに終わりません。
終わる時は
「明確な転換シグナル」
がでます。
ということはこの中は日足のレンジだったり
幅が大きければ
日足でトレンドだったりします。
月足の抵抗があった場合は
週足トレンドがおさまるまで
トレンド⇨レンジの波が発生します。
その時に月足でみると
月足のオーバーシュートをとっているような波だったりします。
オーバーシュートとは
レートが水平線よりはみ出した部分のことですね^^
月足のヒゲになる部分などはこちらで書いています。

今日は言いたいのは
月足や週足のタイムフレームに従いすぎると
デイトレでトレードできるところが極端に少なくなります。
なので、月足や週足の水平線があっても
日足一本さえわかればいいので、日足の波を追っていき
月足や週足は目安くらいにしておくのが最初は良いってことです。
生徒さんの中では
週足や月足を考えすぎて、シンプルに考えれないようになっていました。
月足の水平線のところでも
日足の形が良ければトレードできるし
なんだったらさらに下の4時間足の形でもトレードできます。
(僕は基本軸として4時間を推奨しています)
デイトレードでは
大きな時間足の調整波も
水平線付近でもトレード可能ということですね^^
現場レベルでは
先ほど画像を出した週足のカーブの部分はめちゃくちゃ美味しい部分になります。
まとめ
月足や週足の流れに逆らってもデイトレではトレードできる
デイトレードでは日足がわかるところは絶好のトレードポイント
難しく考えず、最初は日足以下で考える
週足や月足でトレンドが終わるところは長いレンジになる
今回の紹介したカーブの中に
4時間足でボックスとかがあったりして、
そこをブレイクしたところはトレードポイントになります。
ということは
結局、週足とかはざっくりでよくて日足以下の分析がキモです。
週足もざっくりわかっておくと良いです^^
ちなみに上級者の方は
最終の月足の形が最終こういう形になる可能性がある!
だから内部はこうなる!
って思いながら、デイトレードすると精度が増します^^
ぜひ、考えてみてください!
ちょっと難しかったかな・・・
ではまた次回♪